- 越後湯沢の温泉宿「HATAGO井仙」「ryugon」で提供している雪国の恵みをお届けします。
- 越後湯沢の温泉宿「HATAGO井仙」「ryugon」で提供している雪国の恵みをお届けします。
釜炊き海水塩 粗塩






やさしい味と風味は野菜や天ぷらなど、用途は多彩。塩だけで握る塩おにぎりもおすすめです。
====製造現場探報しました===
好評いただいている「釜炊き海水塩」の製造現場を訪れました。
新潟県北部の綺麗な水と岩場が続く名勝「笹川流れ」の本当に海のすぐ近くに工房があります。
すぐそこの海から海水を引き込み、薪を燃やして海水を蒸発させて塩を得る、というなんとも単純明快な製造方法です。
作り手の小林久さんにお話を聞きました。
元々は船大工として船造りをしていた小林さん、時代の流れでFRP(強化プラスチック)の船が主流になったことから
海から丘の建設業へ転職、定年退職の直前に故郷笹川流れで塩作りをはじめます。
笹川流れは塩作りに向いていました。
1つ目は澄んだ海で透明度が高いこと、2つ目に砂の粒が大きく海水と砂や貝殻を分離しやすいこと。
新潟は長い海岸線を持ちますが、他地域はここより粒の小さな砂が多く塩作りには向かないと小林さん。
その笹川流れの海水を、ゆっくりと釜炊きして塩作りをします。
薪をくべ、灰汁や不純物を手で取り除きながら丁寧に煮詰め、「苞(苞)」と呼ばれる円錐状の装置に移し、ニガリを取り除いて塩ができます。ここまで約15時間。その後別棟の工場でさらに乾燥、不純物を取り除き製品となります。
「ここは塩炊き場として2つの日本一がある」と小林さん。
1)日本一海に近いこと。笹川流れは浜が極端ないので、工房は波打ち際のすぐそば。道路の向こうはすぐ海で潮風が気持ち良いです。
2)日本一の薪の量。釜炊きに使うための薪は主に杉。海も近いが山も近く、地元の森林組合方提供してもらっています。塩作り工房の前には薪が山積みに。
出来上がった塩は出来上がった塩は一粒が大きめでキラキラ輝いています。
海塩は99%以上が塩化ナトリウムの精製塩と違いカルシウム、マグネシウム、カリウムなどの自然のミネラルや自然の旨みがたっぷり含まれています。
そんな「海水塩」は新潟の美味しいお米との相性も抜群です。
南魚沼さんコシヒカリと塩だけの「塩むすび」は説明のいらないおいしさです。
もちろん料理に使っても、精製塩とは一味も二味も違いますよ。ぜひお試しください。
名称:食塩
原材料名:海水(新潟県村上市)
内容量:200g
ショップの評価
-
【新米】魚沼産コシヒカリ塩沢地区一等米【白米】15kg
-
醪仕込醤油 ぽん酢
-
【新米】魚沼産コシヒカリ塩沢地区一等米【白米】2合
-
杵つき手のし餅 500g
-
【新米】魚沼産コシヒカリ塩沢地区一等米【白米】5kg
Ryugon宿泊の際に、Ryugonや、んまやで何度か購入させて頂いております。今回、初めてネットで購入させて頂きましたが米粒がかなりの割合で、われていました。今年の出来がイマイチだったのか少し残念です。
-
【新米予約】魚沼産コシヒカリ塩沢地区一等米【白米】15kg
-
魚沼産コシヒカリ塩沢地区一等米【白米】10kg(5kg×2箱)
いつもおいしいお米ありがとうございます。 お弁当に入れて冷たくなっても甘みがあっておいしいですね。
-
魚沼産コシヒカリ塩沢地区一等米【白米】5kg
-
魚沼産コシヒカリ塩沢地区一等米【玄米】2kg
-
越後湯沢温泉からいすけ/赤(小瓶)
-
こしひかり笹だんご 5個入
-
ゆきたましゅねばる全種類(9個)セット
-
【予約のみ】釜炊き海水塩 粗塩
-
【予約のみ】木津木津醸造の生こうじ
-
*新米*魚沼産コシヒカリ塩沢地区一等米【白米】5kg
我が家のお米はこれじゃ無くてはダメ! スーパーで一番高いお米を買ってきても家族は納得してくれません。 冷めても美味しいです。
-
*新米*魚沼産コシヒカリ塩沢地区一等米【玄米】15kg(5kg×3箱)
玄米で購入して、やっと今日食べました。 美味しかったです。
-
*新米*魚沼産コシヒカリ塩沢地区一等米【白米】5kg
今年は猛暑で農家の方々も大変ご苦労されたと思います。 それでもやっぱりおいしいお米でした♪ 大切にいただきたいと思います。
-
こしひかり笹だんご 10個入
うまい
-
魚沼産コシヒカリ塩沢地区一等米【白米】10kg
我が家のお米はいつもこちらで購入しています。 お米の味がわかります。 たまに注文し忘れて、他のお米をスーパーで購入すると、味が違うと家族に大不況です。 ちょっとお世話になった方に2kgをプレゼントすると"美味しい!"と喜ばれます。
-
ゆきたましゅねばる3点セット<プレーン・メープル・シナモン>
砕かないで食べてみたらどつかな?と思ってチャレンジしましたが、歯がやられますので、砕いて食べたほうが良い事がわかりました。 どっちにしても美味しいですけどね。
error